神戸市の児童手当
児童手当とは、児童を養育する人々に手当を提供することによって、家庭の経済的な安定と将来の社会を担う児童の健全な成長に寄与することを目的とした制度であり、児童の年齢や人数などに応じた金額が支給されます。
神戸市役所の連絡先
神戸市役所の地図
名称 | 神戸市役所 |
---|---|
所在地 | 〒650-8570 兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1 |
電話番号 | 078-331-8181 |
備考 | |
※ 上記は神戸市役所本庁の連絡先や地図を表示しています。児童手当所管課の窓口は別の庁舎に置かれている場合がありますのでご注意ください。
なお、市内の身近な場所には次のような区役所も置かれています。
所在地 | 区役所名 | 電話番号 |
---|---|---|
神戸市東灘区住吉東町5-2-1 | 神戸市東灘区役所 | 078-841-4131 |
神戸市灘区桜口町4-2-1 | 神戸市灘区役所 | 078-843-7001 |
神戸市兵庫区荒田町1-21-1 | 神戸市兵庫区役所 | 078-511-2111 |
神戸市長田区北町3-4-3 | 神戸市長田区役所 | 078-579-2311 |
神戸市須磨区大黒町4-1-1 | 神戸市須磨区役所 | 078-731-4341 |
神戸市垂水区日向1-5-1 | 神戸市垂水区役所 | 078-708-5151 |
神戸市北区鈴蘭台北町1-9-1 | 神戸市北区役所 | 078-593-1111 |
神戸市中央区東町115 | 神戸市中央区役所 | 078-335-7511 |
神戸市西区糀台5-4-1 | 神戸市西区役所 | 078-940-9501 |
児童手当の支給要件とは
神戸市から児童手当の支給を受けるためには、次のような要件を満たす必要があります。
- 受給者が神戸市で住民登録をしていること。
- 中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育していること。
その他、細かな要件がありますので、詳細は神戸市役所にお問い合わせください。
神戸市の児童手当の支給日(2023年度)
児童手当は、原則として毎年度6月・10月・2月の3回に分けて、指定された金融機関の預金口座に振り込まれます。
支給日は市区町村ごとに異なりますが、神戸市の児童手当の支給日は、次表のとおりとなっています。
神戸市の児童手当支給日(2023年度)
支給予定日 | 支給対象月 |
---|---|
6月10日 | 2月~5月分 |
10月10日 | 6月~9月分 |
2月10日 | 10月~1月分 |
※ 土・日・祝日等の場合には、直前の平日に繰り上げて指定の銀行口座に振り込まれます。
児童手当の支給金額
児童手当の対象となる児童1人当たりの月額の基準は、次表のとおりです。
児童手当の支給金額
区分 | 所得制限限度額未満 | 所得制限限度額以上 所得上限限度額未満 | 所得上限限度額以上 |
---|---|---|---|
3歳未満 | 月額15,000円 | 月額5,000円 | 支給なし |
3歳から小学校修了前 | 第1子・第2子 月額10,000円 第3子以降 月額15,000円 | ||
中学生 | 月額10,000円 |
児童手当の所得制限
児童手当には所得制限が設けられており、児童を養育している人の所得が所得制限限度額以上、所得上限限度額未満の場合には「特例給付」が支給されます。
また、令和4年6月分の児童手当から、所得上限限度額以上の場合には児童手当の受給資格を喪失し、児童手当(特例給付)が支給されないことになりました。
児童手当の所得制限限度額・所得上限限度額
扶養親族等の人数 | 所得制限限度額 | 所得上限限度額 |
---|---|---|
0人 | 6,220,000円 | 8,580,000円 |
1人 | 6,600,000円 | 8,960,000円 |
2人 | 6,980,000円 | 9,340,000円 |
3人 | 7,360,000円 | 9,720,000円 |
児童手当の減額について
現在、児童手当を支給されている人が、児童を養育しなくなったなどの理由から児童手当の減額の要件に当てはまる場合には、「額改定認定請求書」を市区町村の窓口に提出することが必要となります。